十津川 |

このお店のことは前から一度ご紹介したいと思いながら、今になってしまいました。素材は逸品ものばかり。お味は、間違いなし。お値段はそれなり。
今回のメニューは、なすの煮びたし・由良のうに・おつくり・岩
がき・あわびバター焼き・焼きホタテ・金目一夜干し・アユの塩焼き・天然国産うなぎ・はも汁でした。
どれもとってもおいしかった!





開業医の日々の思いをつづる
カテゴリ
以前の記事
2020年 06月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 05月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 06月 25日
![]() このお店のことは前から一度ご紹介したいと思いながら、今になってしまいました。素材は逸品ものばかり。お味は、間違いなし。お値段はそれなり。 今回のメニューは、なすの煮びたし・由良のうに・おつくり・岩 がき・あわびバター焼き・焼きホタテ・金目一夜干し・アユの塩焼き・天然国産うなぎ・はも汁でした。 どれもとってもおいしかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by 正京 #
by brad_miskell
| 2017-06-25 22:03
| 食
2017年 06月 24日
モスクワ郊外のドモジェドボ国際空港
とても近代的な建物ですが、ここは万引きさんで満員。旅行者に無関心を装っているが、横目でチラチラ。先刻お見通しだよ! ![]() ![]() ホテルはモスクワ中心地のMarriott。 ![]() ![]() ロシア正教のシンボル・救世主キリスト大聖堂とクレムリンをバックにスナップ。 ![]() 赤の広場。赤は共産党とは無関係だそうです。共産党政権以前からここは「赤の広場」と呼ばれていて、赤は可愛いという意味だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() モスクワ名物・地下鉄です。時間も正確で、ラッシュ時には2分ごとに電車が来るそうです。構内はとても綺麗で、ちょっとした美術館みたい。 ![]() ![]() ![]() この日の昼食は、とても綺麗なレストランでボルシチ。貴族はチェリーの入ったボルシチを食べたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大クレムリン宮殿見学。教会の頭の玉ねぎ坊主は、音響装置の一部だそうです。ロシア正教ではパイプオルガンがないため、聖歌隊の歌声がよく響くように工夫されたとか。 ![]() ![]() ![]() サンクトペテルブルクはグランドホテル・ヨーロッパに投宿。ホテルの部屋からの眺めも最高でした。 ![]() ![]() ![]() ピョートル大帝・夏の宮殿は噴水だらけ。音楽と噴水の共演は、その時代を考えるとすごいの一言ですが、地下の舞台裏では多くの人々の汗と涙が、、、あったようです。ピョートル大帝はいたずらが大好きで、テーブルの果物を取ろうとすると噴水に見舞われる、帰ろうとすると天井から噴水が、というような仕掛けもふんだん。ピョートル大帝のいたずらの犠牲になった貴族が怒ると、「すぐに帰れ!」と激怒したとか。 ![]() ![]() ![]() エリミタージュ美術館にはダヴィンチ・ミケランジェロ・レンブラント、、、。とてもいいコレクションです。新館にはルノアール・モネ・ピサロ・ゴーギャン・ゴッホ・ピカソ、、、。数日間かけてゆっくりと見たいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エカテリーナ宮殿は、ひたすら絢爛豪華。 ![]() ![]() ![]() ![]() マリンスキー劇場でおきまりの「白鳥の湖」。うっとり観ている由美子の横で、居眠りしていたことは内緒です。 ![]() ![]() ![]() 今回のロシアはあまり気の進まない旅行先でしたが、行ってみるととても楽しめました。ロシアといえば、ピロシキとボルシチ。料理に期待はできないと観念していたところ料理も美味しいし、街には活気があふれ見るものは全て刺激的でした。 by 正京 #
by brad_miskell
| 2017-06-24 23:50
| 旅
2017年 06月 16日
![]() 二泊三日で北陸・能登へ出かけた。 一日目は山中温泉・瑠璃光に投宿。食事はまずまず美味しい。板さんが席の傍まで来て、にぎりを握ってくれるのは嬉しい。 カラオケロームはかなり広く宴会場並み。ただ、機械はかなり年季がはいっている。古い歌しか唄えない私には支障はありませんでした。 部屋にお風呂もあり、朝風呂は酒の向け切らない体にとてもいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日目はいざ輪島へ。 途中、七尾のフィッシャーマンズワーフへ立ち寄り、私の好物の「このわた」や「くちこ」などを買い求めた。「このわた」はなまこの消化管、「くちこ」は卵巣ですが、いい香りがしてとても美味しいですよ。 このフィッシャーマンズワーフで美味しいお寿司屋さんを尋ねたところ、勧められたのが七尾の「信寿司」。七尾でしか味わえない珍しい「ネタ」も。全てがめちゃうまでした。特にこの時期の2週間しか漁ができない天然とり貝は、肉厚で歯ごたえも申し分なく、独特の風味でした。 ![]() ![]() ![]() 輪島のホテルでは鯛のしゃぶしゃぶををいただきました。鯛はやっぱり明石です。 ![]() ![]() ![]() 夕食の後は御陣乗太鼓。なかなかの迫力でした。 ![]() ![]() 輪島からの帰路、千里が浜に立ち寄りました。ご存知、車で走れる砂浜です。 意味はないですが、飛んでみました。 ![]() ![]() by 正京 #
by brad_miskell
| 2017-06-16 12:29
| 旅
2017年 06月 14日
![]() 美山かやぶきの里は背を緑の山に囲まれ、前方には清流由良川が流れる。五十軒ほどの集落があり、大部分はかやぶき屋根が残っている。日本の原風景を見ているようで、なぜか心が落ち着く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by 正京 #
by brad_miskell
| 2017-06-14 12:24
| 旅
2017年 05月 17日
![]() 歓喜天は大聖歓喜大自在天ともよばれ、元はヒンドゥー教のガネーシャが起源である。ヒンドゥー教最高神の一柱であるシヴァ神を父に持ち、シヴァ軍勢の総帥を務めた。ヒンドゥー教から仏教に取り入れられ、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神となった。 この歓喜天が祀られて以来、江戸時代には宝山寺は商売の神様として大阪商人の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川幕府からの祈願もあったという。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商売を始める際に歓喜天に祈願し、その後商売はとてつもなく繁盛したであろうことは想像に難くない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本当にありがたいご利益を授かれるお寺なんですね!」とご住職に問いかけてみた。ご住職は、「いやいや、ハワイ旅行が当たりますようにとお願いしても、まず叶うことはないでしょう」と続けて、「望みが叶うのは、すべて並々ならぬ努力と精進があったからですよ」「仏さんも少しは応援したかもしれませんがね!」 奥の院から階段を降りながら感じた。本当に素晴らしい、「仏様の住むお寺」であると。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by 正京 #
by brad_miskell
| 2017-05-17 19:47
| 旅
|
ファン申請 |
||