2019年 06月 01日
鯉川 和料理 「いそかみ」 |

そんな中で、カジュアルでいながら「和食の伝統と格式」を味わうことができる、素敵なお店を見つけました。
鯉川 和料理 「いそかみ」は元町鯉川筋にあり、一度行きたいと思っていたがその機会は突然訪れた。ゴールデンウィーク最後の夕刻、食事をどこにしようかと歩いていた。そこに突然雨が降ってきたので、予約もないが飛び込んだのであった。
カウンターに案内され、メニューから選んだのは「いそかみ会席」。

椀はあさり真薯のお吸い物。少し肌寒さを感じたこの日、頂いたお吸い物は心も体も温めてくれるありがたい一品でした。
お造りは、シマアジ・インドマグロ・赤貝・ヒラメ。かぼちゃで作った蝶々が可愛い!食べてしまうのは惜しい気がしたが、蝶々もいただいた。甘くておいしかった!

焼き物の一皿は、淡路の天然もずく酢・富山のホタルイカ・わけぎ和え・カマスのふきみそ焼き。淡路のもずくは春先だけしか味わえないし、富山のホタルイカは今が旬。季節ならではの食材を楽しませていただいた。カマスのふきみそ焼きは、まねのできない美味しさであった。料理長の大谷雅也さんが教えてくれた。ふきみそはその香ばしさとともに「えぐみ」を味わうのだと。なるほど、大人の味だ。

そのあと、宮崎黒毛和牛うちひらを石焼きでいただいた。脂身が少なく、柔らかいとても美味しいお肉でした。こだわりは、肉だけではなく塩や石にも。和歌山日高川の石を使うが、この料理にはこれがベストだそうだ。
ご飯は、桜海老と新ごぼうの土鍋ごはん。桜海老と新ごぼうとみつば。その鮮やかな色合い、香り、歯ごたえと触感は「お殿様もうれしの」だ。
デザートは、牛肥餅の苺大福。苺と生クリームとあんこを牛肥で包んだもの。これは苺大福の王様ですぞ!

六月の初旬、今度は予約して訪れた。
会席のメニューは、ほぼ一か月ごとに変わるそうです。旬の素材を使うのであるから、当然か。また、いそかみ会席をお願いした。


お造りは、明石鯛、すさみのケンケンカツオ、ハリイカ、赤貝。
この日の明石鯛は、料理長の友達がその日に釣ってきたもので、とてもモチモチでおいしかった。
すさみ町のケンケン漁では、曳縄漁で釣り上げたカツオを素早く活〆にし、丁寧に放血・氷温に保つことによりその鮮度を保つそうです。脂が載っているにも拘らず、さっぱりとした食感と旨みの秘密は、ここにありました。
新じゃが・アスパラのまんじゅう、白鷺サーモンのせ。
姫路市の家島諸島で養殖されている白鷺サーモンはご当地サーモンの先駆けで、今が旬、脂が載ってとても美味しい。新じゃがのまんじゅうをさらに美味しくさせている。

白エビとそら豆のかき揚げ。白エビはふんわり優しいお味で、そら豆は色鮮やかで、噛んでいると甘みが口中に広がる。とても上品なおいしさです。
特選牛石焼は前回同様、おいしく頂きました。

デザートは、安倍川餅黒蜜掛けと、甘夏とミントのゼリーよせ。先に、少し甘い安倍川餅を味わって、後にゼリーを頂いた。さわやかな酸味とキリッとしたミントの香りが幸せを倍増してくれました。
あとがき
「いそかみ」はオープンしてまだ一年の新しいお店。料理長の大谷雅也さんは大阪新地の「和しん」で料理長をしていたそうだ。長年の修業の成果を惜しみなく提供してくださる様を見るにつけ、医師と全く違わない一面を感じた。私も、「また頑張るぞー」と思わずにはいられない。
大変ごちそうさまでした。
by 正京
by brad_miskell
| 2019-06-01 23:30
| 旅